別に特別な餃子というわけでもなく、たまたまクリスマスに餃子を作っただけ。

中華の本といえば旨い中華 (オレンジページブックス―男子厨房に入る)
である。元ねたはこれからだけど、にんにくが入っていないので、にんにくを足したり、こまごました分量は多少変えている
材料
餃子の餡
- 豚ミンチ 300g ・・・A
 - 紹興酒 大さじ3 ・・・B
 - ごま油 大さじ1.5 ・・・B
 - 塩 小さじ1 ・・・B
 - ブラックペッパー 適量 ・・・B
 - 白菜 300g ・・・C
 - 白ねぎ みじん切りにしたのを大さじ3 ・・・D
 - にら 3/4束 ・・・E
 - にんにく 3片 ・・・F
 - しょうが 2片 ・・・F
 
餃子のたれ。分量は適当
- 醤油
 - 黒酢
 - ラー油
 
下準備
- C 白菜はかなり細かくみじん切りにして、塩(分量外。適量)を振りかけて、水抜きする。ということで細かい網目のボールなどがあればやりやすい
 - D 白ねぎもみじん切り
 - E にらは5mmくらいのながさに切る
 - F にんにくとしょうがはおろす
 - 事前に餃子の皮をつくっておく
 
作り方
- AとBを混ぜる
 - 1に下準備したC – Fを投入して混ぜる。これで餡は完成
 - 皮で餡をつつむ。餡は小さじ1強くらいらしいがまあ適当でよい。包み方はgoogleで調べるといろいろ出てくるので、いろいろ参考にする。まあとにかく包めれば何でもいい
 
焼き方
ホットプレートで焼く。そのほうが雰囲気も出てうまい
- ホットプレートを熱して、ごま油(分量外)を適当にたらして、広げる。お湯を沸かす
 - ホットプレートが温まってきたら、餃子を並べる。なるべく密集させる
 - 軽く焼き色がついてきたら、少しだけホットプレートの熱を緩めて、沸かしていたお湯を餃子のまわりに適当にかけて、すぐにふたをする。ここから蒸し焼きにする
 - 音を聞く。重要。音が小さくなってきて、なんとなく蒸発した感があれば、ふたをとってみる。皮がちょっとだけ半透明になってるっぽければ完成
 
焼きたては皮もぱりっとしてて、中身もジューシー。クリスマスと全然関係ないけど、イベントごとにはいいメニューだと思う。
