スイートポテト

なると金時を箱買いした。いもの甘さをいかすならこれだろう。

スイートポテト1

写真じゃあまりうまそうに見えないけど、本当にうまい。

なると金時1

なると金時2

いい色してる。

材料

  • さつまいも 500g・・・ A
  • 無縁

    バター 60g・・・ B

  • 三温糖 70g・・・ C
  • はちみつ 30g

    ・・・ D

  • 卵黄 2個・・・ E
  • 生クリーム 50cc ・・・ F
  • ラム酒 適量・・・G

その他焼成用に卵黄2個

下準備

  1. さつまいもはレンジでちんして、柔らかくして、皮をむく
  2. B バターは常温に戻す

作り方

  1. さつまいもはマッシュにする
  2. B バターを混ぜる
  3. 三温糖を混ぜる。2回くらいにわけたほうが混ざりやすい

  4. D はちみつを混ぜる
  5. E 卵黄をまぜる
  6. F 生クリームを混ぜる
  7. ここまできたら、適当な手鍋で火ねりして余分な水分を飛ばす。生地が手に付かなくなるくらいを目安にする
  8. ラム酒を混ぜる
  9. オーブンは200℃に温めておく
  10. 適当な大きさになるように形作る。形は適当でよい。だいたい15,6個くらい出来る
  11. 焼成用卵黄をそれぞれに塗る
    スイートポテト2
  12. 20分程度焼く
  13. 焼き上がり
    スイートポテト3

素材を活かすなら、こういうのがよいだろう。

炊き込みごはん

空豆ごはんと同じく無水鍋で。

炊き込みご飯1

日本の食卓って。感じ。

材料

材料は好みで。そして量も適当

  • まいたけ 一袋 ・・・ A
  • えのき 半分

    ・・・ A

  • しいたけ 2,3個

    ・・・ A

  • ごぼう 1本・・・A
  • 油揚げ 半分・・・B
  • 米 3合 ・・・ C
  • だし 600cc ・・・ D
  • 薄口しょうゆ 60cc・・・D
  • みりん 60cc・・・D
  • みつば 一袋・・・ E

今回は入れていないけど、にんじんやこんにゃくをいれてもよい

Dの割合は10:1:1で覚えておけばよい。

下準備

  1. だしをつくる。本当は昆布とかつおで作るといいけど、今回はだしの素で600cc作った。分量は各メーカーのを参考に
  2. Dをまぜておく
  3. 米を洗って、1時間浸水(夏は30分)
  4. ごぼうは皮をむいて、ささがきにする。その後は水につけてあく抜きをする
  5. まいたけ、えのき、しいたけは適当に切り分ける
  6. 油揚げは油抜きをして、適当に切り分ける
  7. みつばも適当に切り分ける
  8. 無水鍋準備

作り方

  1. 時間がたったら米の水気を切る
  2. 無水鍋に米とDのだし汁をいれる
  3. 米の上にごぼう、えのき、まいたけ、しいたけ、油揚げを満遍なく敷く
  4. ふたをして強火で炊く。吹き零れたら弱火にする。10分弱火で
  5. 5分は火を切って蒸す。出来上がりはこんな感じ

    炊き込みご飯2

  6. ひっくり返して、おひつに移すなりする
  7. 切り分けておいたみつばを丁寧にまぜる

味ももちろんよいが、今回は鍋の下のほうにおこげが出来ていた。火力が強いからこういうのが出来るんだろう。うまかった。

空豆ごはん

季節物を味わう。


空豆ごはん1

ごはんも無水鍋で炊いた。

材料

  • 空豆 正確な量はわからないけど一袋 ・・・ A
  • 米 3合 ・・・ B
  • 水 3カップ ・・・ C
  • 塩 小さじ1・・・ D

下準備

  1. 米を洗って、1時間浸水(夏は30分)
  2. その間に空豆の皮をむく。分厚い皮と中の皮の両方むく
  3. 無水鍋準備

作り方

  1. 時間がたったら米の水気を切る
  2. 無水鍋に米と水と塩をいれる
  3. ふたをして強火で炊く。吹き零れたら弱火にする。この時に空豆をいれる。10分弱火で
  4. 5分は火を切って蒸す。出来上がりはこんな感じ
    空豆ごはん2
  5. ひっくり返して、おひつに移すなり。この時に豆はつぶさないように

豆のにおいがよい。米も炊飯器で炊くのと全然違う。
豆ご飯というとグリーンピースがよく出てくるが、やはりこういうその時期しか食べれないもので作るのがよい。