白菜と豚バラのミルフィーユ

スイーツみたいな名前だけど、これもおかずだ。

白菜と豚のミルフィーユ1

白飯と一緒に食べると最高な一品

材料

  • 白菜 半分 ・・・A
  • 豚バラ 350gくらい・・・B
  • 本だしの粉 大さじ1・・・C
  • 水 300cc・・・C
  • 料理酒 大さじ1 ・・・C
  • しょう油 小さじ2・・・C
  • 塩糀 大さじ2 – 3・・・C

下準備

重ね重ねにしてるだけだし、作り方なんて、なんとなくわかるだろう

  1. 白菜は芯の部分をはぶく
  2. 豚バラ肉と固め部分なところ(葉っぱより積極的に使う!)を交互に重ねる。みたいなのを何個もセットでつくる
  3. 5cm幅くらいに切り分けて、鍋にしきつめる
  4. あまってしまった葉っぱ部分はあとでうまいこと隙間に埋め込む。だめなら上にそのまま乗せてしまってもいいだろう
  5. Cをまぜておく

こういう感じになる。世間一般にうまいこと作ってる人達よりは若干見たい目が悪いが、まあ出来は悪くない

白菜と豚のミルフィーユ2

作り方

あとは火にかけるだけ

  1. 鍋にCを投入
  2. 強火で沸騰するまで。沸騰したら弱火にして、ふたをする。だいたい15分くらいだけど、ここは調整して
  3. 出来上がったら、取り分けて食す

豚肉だけど味はあっさりめ。このまま食べてもよいし、好みでポン酢+大根おろしでもよい。

長芋のオーブン焼き

長芋を使ったちょっとしたおかず。毎回とろろごはんにするのもちょっと面白みがないので、焼いてみた

長いものオーブン焼き

元ねたはクックパッドのこのページ。もう少し薄めにして焼いてもよかったかなという感じ

材料

材料は本家とは少し変えた。桜えびのほうがうまそうだったけど、子供のことを考えると少し肉っ気があったほうがいいんだろうと思った

  • 長芋 400g。大きさにもよるが一本くらいだったような ・・・A
  • しょうゆ 小さじ2・・・B
  • 本だしの粉 小さじ1・・・B
  • 水 50cc・・・B
  • ベーコン 80 – 100gくらい 適当 ・・・C
  • 卵 1個・・・D
  • ピザ用チーズ まんべんなく適量・・・E
  • のり 適量・・・F
  • 刻みねぎ 適量・・・F

下準備

  1. 長芋は皮をむいてすりおろす
  2. Bをまぜておく
  3. C ベーコンは適当な大きさに切り分ける
  4. D 卵は溶いておく
  5. オーブンは200度に温めておく

作り方

あとは混ぜる

  1. 下準備しておいたA~Dを混ぜる
  2. 耐熱容器に流し込んで、チーズをまんべんなく散らす
  3. 10分くらい焼く。表面がほど焦げてきたら取り出す。時間はうまいこと調整する
  4. のりと刻みねぎを散らす

このまま食べてもいいし、白飯とセットで食べてもいい具合である。子供にもなかなか好評だった

バターロール

菓子パン生地はこのまま食べてもおいしいのシンプルにバターロールにしてみた。

バターロール1

朝ごはんに。って感じ

材料

菓子パン生地は以前の記事参照。一次発酵とかは割愛

作り方

分割・ベンチタイムから。

分割・ベンチタイム

フィンガーテストをして、問題なさそうであれば、ガス抜きをして、50gずつ分割

この時に冷凍庫で生地を締めると成形しやすい

成形

麺棒で伸ばしてくるくる巻く。締めすぎないように

二次発酵

あんぱんと同じ。これくらい膨らむ

バターロール3

焼成

200度にセットできたら照りを塗って、10 – 12分くらい焼く。見事出来上がり。

バターロール2

焼いた直後はバターのいい香りがしている。バターとかジャムとかつけてもよい。

鶏肉の梅だれソースがけ

梅と鶏はよく合う

鶏の梅ダレ焼き

もとねたはもう終わった番組だけど、ウチゴハンのレシピを少し変えた。オリジナルでは梅だれで鶏肉を煮詰める感じだが、梅だれだけを煮詰めて、ソースっぽくして、鶏肉を焼いたのにかけることにした。

材料

4人分と考えるともも肉800gでもよかった

  • 鶏もも肉 500gくらい。塊が2個 ・・・A
  • 塩・こしょう 適量・・・B
  • 片栗粉 適量・・・C
  • 梅干し 7個・・・D
  • 水 200ml・・・E
  • だしの素(ほんだしとか) 適量・・・E
  • みりん 大さじ3・・・E
  • 三温糖 大さじ1・・・E
  • 大葉 10枚(最後に散らす) ・・・F
  • 炒り白ごま(最後に散らす) 適量・・・F

下準備

  1. 鶏もも肉を常温に戻し、筋切りをしておく。その後、Bの塩・こしょうを軽くまぶして刷り込む
  2. 梅だれを作る(D,E)。梅干しの身をミンチ状にして、Eと混ぜる。梅干しの種も捨てずに一緒にいれておく
  3. F 大葉は千切りする

作り方

ここまでくれば焼くのと梅だれソースを作るだけ

  1. 鶏もも肉に片栗粉を全体的にまぶして、フライパンに少し油をひいて、皮がついているほうから弱~中火でふたをして焼く。8 – 10分ほど。放置
  2. 時間がたったら、ひっくり返して、3, 4分焼く。皮側がぱりっとした感じになっているはず
  3. 焼いている間に梅だれソースを作る。小鍋かなにかで下準備しておいた梅だれを煮詰める。少しとろっとしてくるくらいまで。このあたりは好みなので適当に。
  4. 鶏肉を焼いた時に出てきた油を梅だれソースに少しまぜる
  5. 焼きあがった鶏肉を切り分けて、F 大葉と炒り白ごまをまぶす
  6. サイドの野菜類は適当に。写真の例ではさやいんげんとじゃがいもを焼いて添えた

鶏肉は紀州うめどりを使った。皮はぱりっとしてて、中はぷりぷりである。梅だれソースもそんなにいうほど難しくないし、この時期は梅の食べ物がいろいろ出てくるし、いい組み合わせだと思う。

和歌山の食品はすばらしい。

こんにゃくステーキ

きんぴら作ったときのこんにゃくがあまってたので、有効活用できないかなと思ったのがこれ

こんにゃくステーキ

コスパが非常によい

材料

  • こんにゃく 1個半 ・・・A
  • 焼肉のたれ 適当だけどだいたい大さじ5,6くらい・・・B
  • ねぎ(最後に散らす) 適量・・・C
  • 炒り白ごま(最後に散らす) 適量・・・C

下準備

  1. こんにゃくはお湯であく抜きする
  2. あとは2cm角くらいに切り分ける。切り分ける前に全体的に切り込みをいれておくとよいかも
  3. ねぎも切り分けておく

作り方

焼くだけ

  1. 油をひいて焼く
  2. やや焦げ目が付いてきたら焼肉のたれを投入。よく絡ませる
  3. 絡んだら仕上げにねぎと白ごまをまぶす

ごはんのおともなんかにもあうし、手を抜きたいときには非常に重宝する

ベーグル

5回くらい挑戦して、やっとそれなりにできた。

ベーグル1

作るのはそんなに難しくないけど、形を綺麗に仕上げるのにはやはり練習が必要だ

材料

ベーカーズパーセントで書いとくけど、粉は合わせて300gで仕込む。かんたん手ごねパン―2つの生地だけで人気のパンが全部できた!のレシピからはちょっと変えた

  • 強力粉 86%(260g) ・・・ A
  • ライ麦  14%(40g)・・・A
  • 上白糖 4%(12g) ・・・ A
  • 塩 2%(6g) ・・・ A
  • 水 57%(180cc) ・・・B
  • オリーブオイル 5%(おおさじ1)・・・ B

イーストを別途準備

  • ドライイースト 2%(5 – 6g)
  • ぬるま湯(35 – 40度くらい) 粉300gだと。大さじ2くらい。30cc
  • 上白糖 ひとつまみくらい

お湯

鍋にたっぷりのお湯を沸かしておく

作り方

シンプルパン生地と基本は同じなので詳細は割愛

ベーグル2

分割・ベンチタイム

フィンガーテストをして、問題なさそうであれば、生地を5等分(だいたい100g/個)に分割、丸めて、10 – 15分寝かす。湿らせたガーゼとかで覆う。たぶん少し生地が余るので、適当に分割して、おなじく寝かす。

このあたりでお湯をわかすこと

成形

はじめに楕円形に棒で伸ばして、長細いロール状に成形する(めんどくさいから書かないけど、本みてもらうほうがわかりやすい)。100gだと22cm、125g(4等分)に分割した場合は25cmになるように少し伸ばす。

っであとはリング状にする。めんどくさいからポイントのみ

  1. ロール状にした生地の継ぎ目はちゃんと閉じて、且つ、生地の下になるように
  2. 端っこを麺棒で少し伸ばして、リング状にして継ぎ目をきっちりと閉じる

ベーグル3

これをしとかないと、焼いた時に継ぎ目から割れて、見栄えが悪くなる。

生地を茹でる

二次発酵はなし。成形した生地を弱火で沸騰したお湯にそっといれる。片面1分ずつ。茹でたら、そっととりだして、鉄板にならべる

ベーグル4

焼成

あとは200℃で20分程度焼く

基本のベーグルはこれで完成。このまま食べてもいいけど、サンドウィッチにするもよし、ジャムとかクリームチーズをはさんで食べるもよし。軽くトーストしてもよい。表面はかりかりでなかなかはもちもちな感じにしあがる。

あと、アレンジしやすいパンなので、ドライフルーツを混ぜたり(ブルーベリーとか)、砂糖を黒糖にしたりするのもよさそう。

残った場合は例によって冷凍保存すればよい

焼きにんじんのサラダ

おまけ料理みたいなもんだが、自分的にはかなりはまったので、これはあえて記録に残すことにした。

焼きにんじんのサラダ

NHKのあさイチのレシピのようだ。みたことないけど。

材料

にんじんと和える用の調味料だけ

  • にんじん  2本 ・・・A
調味料はそれぞれ大さじ1ずつを混ぜるだけ
  • 粒マスタード
  • はちみつ
  • しょう油

下準備

  1. にんじんを1本に付き、半分に切った後、4 – 6等分くらいに切り分ける。皮はむかなくてもいい
  2. 調味料はまぜておく

作り方

基本は焼くだけ。

  1. フライパンにオリーブオイルを引いて、にんじんに焼き色がつくまで、中火で焼く。5,6分とは書いているが、焼き色と中に火が通ってることも確認すること
  2. まぜておいた調味料につける

これだけなので、手間もかからずに作ることができる。にんじんにこういう食べ方があるんだなと関心したレシピだった。

ちなみに調味料はにんじんサラダ以外にも鶏肉とかにもあうと思う。おすすめ。

手羽元の照り焼き

我が家では手羽元をよく使う。100g 45 – 50円で手に入るのだから、家計にもかなりやさしいわけで。

手羽元の照り焼き

照り焼きである。

といっても山ちゃん流 手羽元の照り焼きをおおいに参考にさせてもらっている。ベースのレシピはここのをもとにちょっと変えた。

材料

結構おおいけど、半分くらいは骨だから3 – 3.5人分ってところ

  • 手羽元  500 – 600g ・・・A
調味料
  • しょう油 大さじ3・・・B
  • みりん 大さじ1・・・B
  • 料理酒  大さじ1・・・B
  • はちみつ 大さじ2 – 3・・・B
  • ブラックペッパー 少々・・・C
  • 塩 少々・・・C

下準備

  1. 手羽元を30分弱火で煮込む
  2. 調味料B を混ぜてひと煮立ちさせる

作り方

  1. 煮込んだ手羽元をフライパンに油を引いて、焼き目がつく程度に焼く。焼きながら調味料Cをふりかける。気持ち多めに
  2. 焼き目がついたら、煮汁をおたま1杯投入
  3. とろみが付いてきたら、ひと煮立ちした調味料Bを投入
  4. あとは肉によく絡むまで

白飯がよくあう。煮ているからそんなに脂っこいわけでもなく、コスパもかなりいいわけで文句の無いレシピである。